臨床試験とは

臨床試験についてご紹介します。

臨床試験とは?

「臨床試験」とは、ヒト(患者さんや健康な方)を対象として、薬や医療用具などの有効性や安全性などを検討するために行われる試験のことです。
薬の臨床試験には「治験」と「製造販売後臨床試験」などがありますが、いずれも薬をより安全で効果的に、そして適正に使用していただくために重要な試験です。
なお、試験の内容は、試験に参加される方の権利を守るために設置された審査委員会で科学性および倫理性が審議され、承認された後に試験を開始することになっています。このように患者さんのご理解とご協力がなければ、臨床試験は成り立ちません。

グラクソ・スミスクライン株式会社は、研究開発に基盤を置く企業として先駆的な医薬品とヘルスケア製品を提供することに全力を注ぎ、世界中の人々の生活の質の向上に貢献し続けます。

新しい薬の誕生と流れ

1.基礎研究 薬になりそうな物質を探し、物理的・科学的な性質を調べます。
2.非臨床(動物)試験 探し出した物質を動物に使って安全性や効き目を確認します。
★治験 人での安全性や効き目を確認します。
3.臨床第I相試験 少数の健康な成人を対象に、薬の安全性や吸収・排泄などを調べます。
4.臨床第II相試験 比較的少数の患者さんを対象に、安全性や効き目・投与量などを調べます。
5.臨床第III相試験 多数の患者さんを対象に最終的な安全性や効き目などを確認します。
6.承認審査 国(厚生労働省)が薬として認めるかどうか審査します。
7.承認 薬としての効き目や安全性が認められ、薬として使用されます。
★製造販売後調査
8.製造販売後臨床試験 認証された後も引き続き効き目と安全性の情報を得るために行います。

治験とは?

新しい薬が使用できるようになるには、薬の候補の有効性と安全性を確かめるため、たくさんの患者さんの協力による試験(臨床試験)を行う必要があります。
薬の候補の有効性と安全性が確認され、国(厚生労働省)に認められた後、初めて薬として使用できるようになります。
このような、国(厚生労働省)に認められるまでに行われる臨床試験のことを「治験」といいます。

治験に関するQ&A


治験に関する規則(法律)としては、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」という薬全般に関する法律と、これに基づいて国(厚生労働省)が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCPと呼ばれています)」という規則があります。この規則の内容は欧米諸国をはじめ、国際的に統一して作成されているものです。
GCPでは、治験に参加いただく患者さんの人権、安全および福祉の保護、ならびにプライバシーと秘密の保全が最も重要で、最大の配慮がなされなければならないと規定されています。

トップへ戻る

治験ごとにいくつかの参加条件がありますので、誰でも参加できるわけではなく、対象となる病気の患者さんでも、参加条件に合わない方は参加することができません。なお、最終的には、治験開始前の診察や検査をもとに、担当医師が参加条件に合っているかどうかを判断します。

トップへ戻る

治験を実施する医療機関については、あらかじめ治験依頼者である製薬会社から国(厚生労働省)に届け出なければならないため、どこの医療機関でも受けられるわけではありません。
最近では大学病院などの大きな医療機関だけではなく、 診療所などでも治験は実施されます。
なお、現在、他の医療機関で診察中の患者さんは、今かかっている先生と相談の上、参加するかどうかを決めてください。

トップへ戻る

臨床試験では、参加される方の人権を第一に尊重しますので、患者さんは誰からも強制されることなく、ご自分の自由な意思によって、参加するかどうかを決定することができます。よくわからないこと、確認したいことなどがあれば、いつでも担当医師に質問してください。

トップへ戻る

現在妊娠されている方、授乳中の方、妊娠を希望される方は、残念ながら参加はできません。

トップへ戻る

治験に参加いただいた患者さんのプライバシー(個人情報)や人権は厳重に守られることが個人情報保護法によって定められておりますので、これに基づき厳重に管理します。また、個人情報は治験に参加していただくための目的にのみ利用させていただきます。なお、治験によって得られた成績などは、承認審査や科学専門誌などの発表に使用される場合がありますが、患者さんの名前は記号や番号に置き換えられますので、個人的な情報は守られます。

トップへ戻る

あくまでもボランティアとして参加いただくことになりますが、詳細な診察や検査が行われるため、ご自身の病気の状況を詳しく知ることができます。なお、通常より診療回数が増えたりすることから、患者さんの交通費などの負担を軽減するために、協力費(負担軽減費)が支払われることがあります。

トップへ戻る

通常の治療より詳細な診療や検査が行われることもあるため、来院の回数や検査が多かったり、時間的拘束が長くなることがあります。また、毎日決まった時間帯に薬を服用していただくことや、その記録(日記)をつけることを依頼されることもあります。

トップへ戻る

治験薬は、治験を依頼している製薬会社から無償で提供されます。また、治験薬を使用している間のすべての検査費用や一部の薬代も製薬会社が負担します。なお、診察料(初診料や再診料など)は患者さんのご負担となります。詳細に関しては治験に参加される前に医療機関にご確認ください。

トップへ戻る

すべての薬には、病気に対する有効な効果だけでなく、好ましくない作用(副作用)を及ぼすことがあり、治験薬も市販されている薬も副作用が発現することがありますが、治験に参加いただいている間は、詳細な診察や検査が行われ、安全性に関する十分な注意が払われます。
治験薬を使用中に「いつもと何か違うな」と感じたら、すぐに治験の担当医師にご連絡ください。なお、この治験薬の副作用によるものなど健康が害されたような場合には、参加していただいた方の健康被害の治療に要する費用の負担などを軽減する対応ができる場合がありますので、この詳細については治験の担当医師にご相談ください。

トップへ戻る

治験の参加に同意した後でも患者さんの自由意思により、いつでもやめることができます。また、途中でやめた場合にも、その後の治療等で患者さんが不利益を被るようなことはなく、通常の適切な治療を受けることが保証されています。何らかの理由で治験を取りやめる場合には、あらかじめ担当医師にご相談ください。

トップへ戻る

治験ごとに薬を使用していただく期間が定められていますので、その期間を終了すると通常は継続して使用することはできません。なお、一部の治験では、継続して同じ薬の治験に継続して参加することができますが、詳細は、参加前に担当医師等にご確認ください。

トップへ戻る

「インフォームド・コンセント」とは、患者さんが治療を受ける際に、「ご自身の病気のことや治療方法・治療方針などについて、医師等から十分な説明を受け、患者さんに説明の内容をご理解いただいた上で、患者さんご自身の意思で治療を受けることに同意する」ことです。
治験の場合も、このインフォームド・コンセントがとても重要で、医師が患者さんに治験の内容を説明し、患者さんの自由な意思に基づく同意(文書)を得ることができないときは、治験を開始することができません。

トップへ戻る

プラセボは、色や形など、見た目は治験薬と同じですが、有効成分の入っていないものです。治験では、治験薬の有効性や安全性を正しく評価するために、プラセボが使われることがあります。安全性の評価でも、治験薬使用中に認められた好ましくない症状・所見が「薬」によるものか、適正に判断するためにもプラセボが用いられます。

*たとえば「医師に診察を受け、治療しているということ自体が患者さんの症状を改善させていくことのある病気」や「自然に軽快していく病気」では、症状の改善が「薬の効果」によるものなのかを適正に判断するため、プラセボが用いられることがあります。

トップへ戻る

製造販売後臨床試験とは?

新しい薬が販売されるようになると、多くの患者さんの病気の治療に使われますので、治療効果や安全性について、引き続き情報を集めることが必要となります。
そのため、国(厚生労働省)に認められ、病気の治療で使われるようになった後も引き続き、患者さんにご協力をいただいて試験を行います。
この試験のことを「製造販売後臨床試験」といいます。製造販売後臨床試験は法律によって定められており、また、その結果は、治療効果や安全性の情報として、国(厚生労働省)に報告され再び審査が行われます。このようにして、薬はより安全で効果的にそして適正に使用されるようになります。

製造販売後臨床試験に関するQ&A


臨床試験に関する規則(法律)としては、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」という薬全般に関する法律と、これに基づいて国(厚生労働省)が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCPと呼ばれています)」という規則があります。この規則の内容は欧米諸国をはじめ、国際的に統一して作成されているものです。
さらに、製造販売後臨床試験の場合には、「製造販売後の調査及び試験の実施に関する基準(GPSPとよばれています)」という規則等があります。 GCPでは、試験に参加いただく患者さんの人権、安全および福祉の保護、ならびにプライバシーと秘密の保全が最も重要で、最大の配慮がなされなければならないと規定されています。

トップへ戻る

試験ごとにいくつかの参加条件がありますので、誰でも参加できるわけではなく、対象となる病気の患者さんでも、参加条件に合わない方は参加することができません。なお、最終的には、試験開始前の診察や検査をもとに、担当医師が参加条件に合っているかどうかを判断します。

トップへ戻る

試験を実施する医療機関については、あらかじめ試験依頼者である製薬会社から指定されているため、どこの医療機関でも受けられるわけではありません。
最近では大学病院などの大きな医療機関だけではなく、診療所などでも試験は実施されます。
なお、現在、他の医療機関で診察中の患者さんは、今かかっている先生と相談の上、参加するかどうかを決めてください。

トップへ戻る

臨床試験では、参加される方の人権を第一に尊重しますので、患者さんは誰からも強制されることなく、ご自分の自由な意思によって、参加するかどうかを決定することができます。よくわからないこと、確認したいことなどがあれば、いつでも担当医師に質問してください。

トップへ戻る

現在妊娠されている方、授乳中の方、妊娠を希望される方は、残念ながら参加はできません。

トップへ戻る

試験に参加いただいた患者さんのプライバシー(個人情報)や人権は厳重に守られることが個人情報保護法によって定められておりますので、これに基づき厳重に管理します。また、個人情報は試験に参加していただくための目的にのみ利用させていただきます。なお、試験によって得られた成績などは、承認審査や科学専門誌などの発表に使用される場合がありますが、患者さんの名前は記号や番号に置き換えられますので、個人的な情報は守られます。

トップへ戻る

あくまでもボランティアとして参加いただくことになりますが、詳細な診察や検査が行われるため、ご自身の病気の状況を詳しく知ることができます。

トップへ戻る

通常の治療より詳細な診療や検査が行われることもあるため、来院の回数や検査が多かったり、時間的拘束が長くなることがあります。また、毎日決まった時間帯に薬を服用していただくことや、その記録(日記)をつけることを依頼されることもあります。

トップへ戻る

製造販売後臨床試験の場合の費用は、「試験を依頼している製薬会社から試験薬の無償提供がある場合とない場合」、「試験薬を使用している間の検査費用を製薬会社が負担する場合としない場合」など、試験ごとに大きく異なりますので、詳細に関しては、試験に参加される前に医療機関にご確認ください。

トップへ戻る

すべての薬には、病気に対する有効な効果だけでなく、好ましくない作用(副作用)を及ぼすことがあり、試験薬も副作用が発現することがありますが、試験に参加いただいている間は、詳細な診察や検査が行われ、安全性に関する十分な注意が払われます。
試験薬を使用中に「いつもと何か違うな」と感じたら、すぐに製造販売後臨床試験の担当医師にご連絡ください。なお、この試験薬の副作用によるものなど健康が害されたような場合には、参加していただいた方の健康被害の治療に要する費用の負担などを軽減する対応ができる場合がありますので、この詳細については製造販売後臨床試験の担当医師にご相談ください。

トップへ戻る

試験の参加に同意した後でも患者さんの自由意思により、いつでもやめることができます。また、途中でやめた場合にも、その後の治療等で患者さんが不利益を被るようなことはなく、通常の適切な治療を受けることが保証されています。何らかの理由で試験を取りやめる場合には、あらかじめ担当医師にご相談ください。

トップへ戻る

製造販売後臨床試験の場合には、すでに市販されている薬が使われますので、継続してその薬を使って治療を受けることができますが、その際は通常の保険診療となります。

トップへ戻る

「インフォームド・コンセント」とは、患者さんが治療を受ける際に、「ご自身の病気のことや治療方法・治療方針などについて、医師等から十分な説明を受け、患者さんに説明の内容をご理解いただいた上で、患者さんご自身の意思で治療を受けることに同意する」ことです。
製造販売後臨床試験の場合も、このインフォームド・コンセントがとても重要で、医師が患者さんに試験の内容を説明し、患者さんの自由な意思に基づく同意(文書)を得ることができないときは、試験を開始することができません。

トップへ戻る

プラセボは、色や形など、見た目は試験薬と同じですが、有効成分の入っていないものです。試験では、試験薬の有効性や安全性を正しく評価*するために、プラセボが使われることがあります。安全性の評価でも、試験薬使用中に認められた好ましくない症状・所見が「薬」によるものか、適正に判断するためにもプラセボが用いられます。

*たとえば「医師に診察を受け、治療しているということ自体が患者さんの症状を改善させていくことのある病気」や「自然に軽快していく病気」では、症状の改善が「薬の効果」によるものなのかを適正に判断するため、プラセボが用いられることがあります。

トップへ戻る

「治験」は、国(厚生労働省)に薬として承認を受けるために行う臨床試験のことですが、「製造販売後臨床試験」は、国(厚生労働省)に承認された後に、引き続き治療効果と安全性の情報を得るために行う臨床試験のことです。「製造販売後臨床試験」では、国から承認された疾病(適応症)や使用量の範囲で臨床試験が行われます。

トップへ戻る